人気ブログランキング | 話題のタグを見る
吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_08303007.jpeg
(愛媛県宇和島市吉田町/南山八幡神社境内)

令和5年文化の日、11月3日はかつて明治節と呼ばれた明治天皇の誕生日を祝うお祭りでした。吉田町はじめ津島町や鬼北の愛治地区など、現在はこの日に秋祭りを行う町が多くあります。

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_08321811.jpeg
(愛媛県宇和島市吉田町/南山八幡神社拝殿の向拝)

吉田町は江戸時代に初代宇和島藩主となった伊達政宗の長男伊達秀宗の五男宗純/むねずみに宇和島藩から吉田藩が分地され初代藩主となりました。その殿屋敷があったのが現在の吉田町でした。

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_08360020.jpeg
(愛媛県宇和島市吉田町/南山八幡神社門の九曜紋)

吉田町の秋祭りは江戸時代の祭礼絵巻が残されており、その形を現在にまでとどめた祭礼として大変注目が集まっていますが、その始まりがまだ夜も明けやらぬ早朝5時からの卯の刻相撲です。

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_08380172.jpeg
(愛媛県宇和島市吉田町/幣殿と本殿を結ぶ木橋)

卯の刻相撲は神社総代が裃を着て行う特殊神事で宇和島市の無形民俗文化財に指定されています。相撲が終わると宮出しと御霊移しが行われます。御霊移しは全ての明かりが消された中で行われ撮影禁止となっています。

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_08392955.jpeg
(愛媛県宇和島市吉田町/拝殿に裃姿で座る総代)

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_09114779.jpeg
(愛媛県宇和島市吉田町/南山八幡神社/卯の刻相撲)

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_09141658.jpeg
(愛媛県宇和島市吉田町/南山八幡神社/御神輿)

そして七時を回ると七つ鹿踊りが境内に上がってきます。鹿踊りは宇和島に八つ鹿踊りがあり、三間には六つ鹿踊り、その他の地域では五つ鹿踊りがありますが、吉田では七つ鹿踊りが踊られています。

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_09184812.jpeg
(愛媛県宇和島市吉田町/南山八幡神社/七つ鹿踊り①)

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_09540375.jpeg
(愛媛県宇和島市吉田町/南山八幡神社/七つ鹿踊り②)

他の地域では子供だけで踊られている事が多い鹿踊りですが、吉田の七つ鹿踊りは大人から子供までおり、牡鹿、雌鹿、子鹿の役割が決まっているのが特徴となっています。

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_09283899.jpeg
(鳥居の扁額『南山八幡神社』)

文責・松本敏幸

おまけ

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_09291598.jpeg
(テレビ愛媛から取材に来られていた中山アナにお会いしました)

吉田町秋の祭礼/卯の刻相撲/宮出し/七つ鹿踊り_c0363691_09390867.jpeg
(『敬神愛国』が何より大切な心ですね)

2023.11.3

# by kiyoyoshinoiori | 2023-11-04 08:42
清良記・岡本合戦の舞台を巡る
 
 
 愛媛県編年史にも紹介される宇和島市の指定有形文化財『清良記』は三間の戦国武将・『土居清良』が主人公の戦国物語です。その中で最も有名な合戦が『岡本合戦』といわれています。その舞台が『安岡蒲鉾』の後ろにある中世の山城『岡本城』です。『清良記』は、この合戦で三間の戦国武将・『土居清良』が土佐の長宗我部軍を迎え撃ち勝利したことを伝えています。それは天正九(1581)年。『本能寺の変』の前年の出来事でした。当時織田信長は中国の毛利輝元と激しくせめぎ合っていましたが、明智光秀に土佐の長宗我部元親の調略をやめさせて、中国を攻める豊臣秀吉(羽柴秀吉)の加勢に向かわせる時に起きたのが『本能寺の変』でした。織田信長は元親に四国を任せると一旦は約束していましたが、元親が恭順しない態度を見せると方針を転換し、四国攻めを開始したばかりのことでした。そのタイミングで起きた『岡本合戦』は織田信長の耳にも入ったといいます。
(文責・松本敏幸)
 
土居清良』はPCゲーム『信長の野望』にも登場し活躍。
画像『信長の野望』より
※『信長の野望』シリーズは、1983年に株式会社マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」→現「コーエーテクモゲームズ」)が発表したPCゲームソフト『信長の野望』を第1作とする、日本の戦国時代をテーマとした歴史シュミレーションゲームのシリーズである。本作により日本のゲーム市場において「歴史シュミレーション」というゲームジャンルが確立された。(ウィキペディア『信長の野望』より)

# by kiyoyoshinoiori | 2021-04-21 06:58


  『清良記』の成立と宇和島藩

三間史談会 松本 敏幸 

 

 これまで七年間、毎月『清良記』の勉強会を主宰してきましたが、新型ウイルス感染拡大のため、今年三月に予定されていた『清良記シンポジウム』が未定の延期となったうえ、三間史談会の活動も全く停止していたところでしたので、機関誌『泉』に寄稿させていただけることになり感謝しております。

 今回は宇和島伊達文化保存会が所蔵している『櫻田家所蔵記録 下』より、『清良記』に関する連書状なるものを紹介させていただきたく思います。この連書状は大正時代に既に稿本となっていたものですが、平成十七年十月号の『伊豫史談』三三九号に紹介されていましたので、その部分を転載し、私の知りうる範囲で解説をしてみたいと思います。

 

宇和島伊達文化保存会蔵「櫻田家所蔵記録 下」より

『清良記』に関する連書状

 

清良記と申書ハ三間宮ノ下村水也と申者慶安三年作立其以後四年目ニ清書仕廻、頓而水也相果、今年迄十年ニ罷成候由、水也弟高串村庄屋甚右衛門右之通申候、尤甚右ヱ衛門並三間屋市兵衛なと打寄仕申候事

(中略)

猶十郎右衛門口上ニ可被申候、恐惶謹言

十月廿一日

古谷九太夫判 

櫻田主水   

病気無判形御氣遣成義ニてハ無之候

鈴木仲右衛門判

櫻田監物殿様

櫻田数馬様

小原三左衛門様

 

まず「清良記と申書ハ三間宮ノ下村水也と申者」という文から『清良記』の作者が水也であること、「慶安三年作立其以後四年目ニ清書仕廻」という文から慶安三年(一六五〇)に編集され始めた『清良記』が四年目の承応二年(一六五三)に完成したということが分かります。「頓而」「やがて」と読みますが『清良記』が完成して間もなく水也が亡くなっていることが分かります。水也は土居の一族で三嶋神社の神主だったことが分かっていますが、水也の宝篋印塔を守る宮野下土居家の位牌には「月心了水居士 承応三年八月十七日 水也」と命日が刻まれているそうです。

ところで承応二年(一六五三)といえば、宇和島藩では世継ぎであった二男宗時が早世し、山家清兵衛の祟りを恐れた秀宗公が伊吹八幡神社に相談し、御霊屋(おたまや)とか児玉明神と呼ばれていた小社を山頼和霊神社として正式な神社に登録した年でもありました。山家清兵衛公頼が元和六年(一六二〇)に亡くなって三十三回忌の年でした。

また「今年迄十年ニ罷成候由」という文からは連書状の書かれた年が萬治二年(一六五九)であることが分かるのですが、この頃の宇和島藩は前年の明暦四年(一六五八)に藩主秀宗公が亡くなり、前々年の明暦三年(一六五七)には家督が三男宗利に譲られただけでなく、宇和島藩から吉田藩が分治されて五男宗純が初代吉田藩主になるという大きな事件が起きた最中でした。そして、三間は吉田藩になりますが、五年目の寛文元年(一六六一)には既に清良神社が建築されており、清良公が寛永六年(一六二九)に亡くなって、やはり三十三回忌の年でした。

その後の文からは、連書状の内容が水也の弟にあたる高串村庄屋の甚右衛門と三間屋市兵衛によって語られた内容であることが分かりますが、宇和島藩の『清良記』に対する関心の高さが伺えると思います。当時の三間は既に吉田藩だった訳ですが、水也の弟が庄屋を勤める高串村が宇和島藩だったこともあり、宇和島藩側からも『清良記』に対する調査が行われたのだと思います。このように考えると『清良記』は戦国時代を舞台とした軍記物語ではありますが、江戸時代になって伊達の治世で誕生した伊達文化の一つだということが分かります。

 

 余談「山家清兵衛公頼没四〇〇年に想う」

~櫻田玄蕃基親は悪人だったのか~

 

ところで余談ではありますが、和霊騒動で悪人とされた櫻田玄蕃基親は、清良公が亡くなった三年後の寛永九年(一六三二)に亡くなっています。これはまた山家清兵衛公頼が亡くなってから十二年後のことで、玄蕃は清兵衛の祟りで亡くなったとは言われてきましたが、祟りというには少し年数が経ち過ぎではないかという気がします。今回紹介した連書状に名前のある櫻田監物は実は玄蕃の娘婿に当たり、玄蕃が亡くなった後の櫻田家本家を継いで宇和島藩の筆頭家老になっています。もし玄蕃が本当に悪人であったなら、清兵衛が亡くなった後に玄蕃も監物も筆頭家老などになれるものでしょうか。故に玄蕃が和霊騒動の悪人となったのは、清兵衛を殺めてしまった秀宗公の名誉を守らんが為に、自ら引き受けた悪役だったのではないかという気がするのです。監物を娘婿に迎え男の子のいなかった玄蕃でしたが、亡くなった年にやっと男の子に恵まれます。それが数馬でした。櫻田家代々の墓所も清兵衛を供養する金剛山大龍寺の和霊廟すぐ隣の敷地にあります。玄蕃は清兵衛に寄り添っていたのではないでしょうか。

 

おわり


『清良記』の成立と宇和島藩_c0363691_19491967.jpeg

# by kiyoyoshinoiori | 2020-10-29 19:42 | 郷土史

清良の菴より

年始からの新型コロナ感染拡大の為に3月に、コスモスホール三間で予定されていた第四回清良記シンポジウムは無期限の延期となりました。三間史談会も4月の会報を最後に全く活動していない現状です。しかし、私だけは『よど』第21号を片手に郷土史の先生方や図書館への挨拶回りをして鋭気を養っております。ただ新型コロナの感染拡大は今だにとどまる気配がない為に今後の見通しは不透明なままといったところです。しかし、そのような中でも為すべき事を為して行きたいと思っています。人によって自分が為すべきと思う事はそれぞれでしょう。それぞれに頑張りましょう。

まつもととしゆき

# by kiyoyoshinoiori | 2020-08-18 18:06
 このブログをはじめて訪ねて来て下さった方に自己紹介をしておきたいと思います。私は三間(愛媛県宇和島市三間町)の松本と申します。三間史談会、西南歴史文化研究会、毛利家史料調査会などにも入っていますが、郷土史を研究する会に入っておりまして、特に私が専門としているのは竹葉秀雄関係、宇和島鉄道関係、清良記関係の研究です。このブログは『清良の菴』という清良記研究の一端を記事にしたブログですが、三間史談会の会報や資料の為に作った内容を投稿しており、深い研究の成果を発表する物ではありません。又、更新が滞っており全ての資料が投稿されている訳ではありません。関心がある方には是非連絡をいただいて、三間公民館での勉強会に足を運んでみていただければと思います。

又、宇和島鉄道関係の記事は投稿しておりませんが、旧ブログ【郷土の祭り〜史跡めぐり】の方に宇和島鉄道関係をまとめた記事を集めていますので、是非ご覧になってみて下さい。

ありがとうございます。松本より❣️😊

2019.11.4


ご挨拶「名刺を見てアクセスして下さった方へ」_c0363691_19095648.jpeg

(予土線全線開通45周年記念イベント3兄弟三重連運行より)



# by kiyoyoshinoiori | 2019-11-04 18:55

清良記を紐解く会の資料と活動を公開します。\(^o^)/


by 清良の菴(きよよしのいおり)さん